【2025年最新】産科医療補償制度の低酸素要件と個別審査|申請タイミングの選び方と体験談

その他

こんにちは🌸
今回は、息子の「産科医療補償制度」申請について、制度概要・個別審査の基準・申請タイミングの悩みを整理します。
同じような状況で悩んでいる方に、少しでも参考になれば嬉しいです。


産科医療補償制度とは?【2025年改正ポイント】

出産時の予期せぬ事故やトラブルにより脳性麻痺となった場合、医療費や生活支援のための補償金が支給される制度です。

従来の対象条件

  • 在胎週数 32週以上
  • または在胎週数 28週以上+低酸素状態を示す要件を満たす場合

改正の流れ

  • 2022年改正:在胎週数28週以上で申請可能に緩和
  • 2025年1月から:2022年以前生まれで当時は非該当だった子どもも救済対象に
    ※救済での補償金は通常の半額以下

息子のケースと診断までの経緯

出生情報

  • 出生年:2021年
  • 在胎週数:28週台
  • 出生体重:1,000g台前半

医療経過

  • GCU退院前のMRI:異常なし
  • 遺伝子・染色体検査:異常なし
  • 3歳1か月で再度MRI:異常なし

発達のタイムライン

月齢/年齢発達状況
5か月首すわり
11か月ずりばい
2歳11か月座位保持・はいはい・つかまり立ち
3歳0か月伝い歩き(数歩)
3歳5か月独歩できず

診断と医師の言葉

小児整形外科にて、**低緊張型脳性麻痺(重度)**と診断。
MRI所見がなくても、運動発達の遅れと臨床判断で診断されました。

医師コメント:「歩行は今後も制限が残る可能性が高い。制度申請は4歳以降の方が有利かもしれません。」


個別審査の基準と該当可能性

産科医療補償制度の個別審査は、医療機関と保護者の書類をもとに判定されます。

主な基準

  • 将来、実用的な歩行が困難と考えられる状態 → 息子は該当
  • 低緊張型脳性麻痺の診断(3歳以降) → 該当

年齢別目安

  • 3〜4歳未満
     つかまり立ち・交互はいはい・伝い歩き・補助具移動の全て困難 → 息子は一部可能(該当せず)
  • 4〜5歳未満
     装具・補助具なしで安定歩行・停止・方向転換が困難 → 該当可能性高

申請タイミング別メリット・デメリット比較

申請時期メリットデメリット
3歳通れば早期に補償金を得て治療開始可年齢基準で非該当の可能性高
4歳該当判定の可能性が高まる治療開始が遅れる
救済措置(非該当→再申請)再挑戦できる補償金は半額以下

審査フロー(イメージ図)

【医師と相談】→【申請書作成】→【個別審査提出】
  ↓対象
  補償金支給(通常額)
  ↓非該当
  2025年以降救済措置で再申請可(半額以下)

成長ホルモン治療と補償金の活用

  • 月10〜12万円、15歳ごろまで継続必要
  • 補償金があれば早期開始可能
  • 歩行機能や体力面で改善が期待できる場合も

治療開始シミュレーション

  • 3歳申請→通過:4歳前後から治療開始
  • 4歳申請→通過:4歳半ごろから開始
  • 救済措置:5歳以降、補償金半額

申請準備チェックリスト

  • 医師診断書(発達経過・生活動作の詳細記載あり)
  • MRI・CT画像結果
  • 過去の発達検査記録(新版K式など)
  • 成長曲線・発達動画
  • 申請書(公式サイトからDL)

📎 産科医療補償制度 公式サイト


まとめ

  • 個別審査は年齢で判定結果が変わる
  • 申請は原則1回(保留・救済除く)
  • 成長ホルモン治療の早期開始には資金確保が必須
  • 医師と十分に相談してタイミングを見極めることが重要

あなたの体験談を募集中

  • 審査結果(対象/非該当/再審査)
  • 救済措置での再申請経験
  • 補償金受け取りまでの期間

💬 コメントやお問い合わせフォームからぜひお寄せください。
同じ悩みを持つご家族の参考になります🙏✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました