🌈わが家の作業療法スタート!隔週1時間の”遊び”から始まる支援🌈

訪問リハビリ

こんにちは、育児ブログをご覧いただきありがとうございます🌸
今回は、我が子が始めた【作業療法(OT:Occupational Therapy)】について、体験を交えながらご紹介します。


🧩作業療法(OT)ってなに?

作業療法とは、心や体に障がいのある方が、日常生活をより豊かに過ごせるように、日々の「作業」や「遊び」「コミュニケーション」を通じて支援するリハビリテーションの一つです。

特に子どもにとっての作業療法は、「手先の動き」「体のバランス」「集中力」「ルールの理解」など、将来的な生活力や社会性を育むためのサポートを“遊び”の中で行うのが特徴です✨


🏠わが家の作業療法はこんな感じ!

我が家では、【隔週1回・1時間】の訪問型作業療法がスタートしました!

👩‍⚕️ 担当してくださる作業療法士さんはとても明るく、家にある物が少なくても安心!
なんと毎回、知育おもちゃや道具をたくさん持ってきてくれます🧸🎲🎨

訪問の流れはこんな感じです👇

🍀STEP1:まずは「こんにちは!」から

・笑顔でご挨拶
・前回からの様子や、最近の悩みなどを丁寧にヒアリングしてくれます。

🎯STEP2:遊びながら観察&支援

・子どもがワクワクするおもちゃや道具を通して、自然に関わりを持っていきます。
・「こうすると楽しいね」「順番こしようね」と、ルールや社会性を“遊びの中で”学んでいきます。

🌼STEP3:ちょっとした気づきもフィードバック

・保護者への声かけも忘れずにしてくださるので、家庭での関わり方もわかりやすくなります。


🌟訓練というより、子どもにとっては「楽しい時間」

「訓練」という言葉を聞くと、ついハードルが高そうに思ってしまいますよね。

でも実際は、「遊び」の中にさりげなく作業療法のエッセンスが散りばめられていて、子どもも笑顔で参加しています😊

私自身も、「楽しくて力になる」時間に毎回救われています。


📝作業療法はこんなお子さんにもおすすめ!

・手先の不器用さが気になる
・姿勢が崩れやすい、集中が続かない
・遊びの中でルールを覚えるのが難しい
・感覚の過敏さ、鈍さがある
・発達に凸凹がある


💡まとめ:作業療法は家庭に笑顔をくれる時間でした

訪問での作業療法が始まってから、子どもの反応に少しずつ変化が見られるようになってきました。

「遊び=学び」って、まさにこのことなんだなあと実感しています。

👶💬「今日はどんなおもちゃかな?」とワクワクしながら待つ子どもの姿に、母としても励まされています。

作業療法って何?と感じていた方にも、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです🌷

コメント

タイトルとURLをコピーしました