
🧠療育って「どこも同じ」だと思ってない?
実は…通ってみてわかった全然ちがう4つのスタイル!
障害のあるわが子の将来を考え、初めて療育を調べたとき。
「結局どこに行っても、やることは同じなんじゃないの?」
──私も最初、そう思っていました。
でも実際に複数の施設を体験してみると…
まったくの別世界だったんです。
今回は、わが家が実際に通った【4つの療育スタイル】を、写真が浮かぶようなエピソード付きでご紹介します🌷
これから療育を探す方の参考になれば嬉しいです。
🏫① 行事いっぱい!まるで保育園のような「療育園」タイプ
特徴まとめ:
- 朝はみんなで体操からスタート!
- 年齢・発達段階ごとのクラス分け
- 季節イベントが超充実(運動会・夏祭り・お誕生日会など)
- プールでの水中療育も✨
- 広くて明るい施設、先生も多い!
子どもも親も、社会生活の基礎を“自然に”身につけられる環境でした。
実際の感想:
「育てにくさ」は感じていたけど、周りも似たような発達段階の子ばかりで安心。
何より“楽しそうに過ごす姿”に、私も救われました。
🎨② ひとりひとりに向き合う「マンツーマン個別療育」
特徴まとめ:
- 自由遊びからゆるやかに個別支援へ
- 指先を使うあそびや生活動作の練習
- 支援員さんとじっくり1対1で課題に取り組める
- 発達段階に合わせて、きめ細かいプログラム
息子は「指先が不器用」だったので、
「コイン落とし」や「ビーズ通し」などを中心に行っていました。
実際の感想:
“できた!”が増えると、自信がぐんぐん伸びていきました。
家庭ではうまく教えられないことも、プロに任せるとスムーズ!
🤸③ 「身体を動かして脳も育てる」運動療育スタイル
特徴まとめ:
- ジャンプや滑り台、ボール遊びなど“全身を使った活動”が中心
- 「順番を守る」「人と関わる」など社会性の土台づくりにも注力
- おでかけ療育(お化け屋敷、室内遊園地、ミュージアムなど)も多数!
- 夏はビニールプールも!
実際の感想:
感情の爆発が多かった息子も、ここでストレス発散と自律が少しずつ身につきました。
「楽しかった!」と毎回笑顔で帰ってくるのが親としても救いでした。
👥④ ST(言語聴覚士)と連携!言葉の発達がぐんと伸びた施設
特徴まとめ:
- 個別+集団のハイブリッド療育
- 言葉がなかった息子にも変化が…!
- ST(言語聴覚士)によるマンツーマンセッションあり
- 集団で刺激を受けながら、個別で伸ばすスタイル
実際の変化:
通所してから数か月後──
突然「ここ!」「どこ?」と宇宙語まじりに“ことばの芽”が出始めました。
いまではスマホを耳に当てて「了解です!」なんて先生の真似も(笑)
❗療育って、実は「全然ちがう」!
「どうせ同じことをするなら、近いところでいいや」と思っていませんか?
でも──
✔ 支援の方針
✔ 先生との相性
✔ 他の子との関係性
✔ 専門職(OT/PT/ST)の有無
✔ 施設の広さ・環境
…実際に見てみると、感じ方がまったく違うんです!
🔍【豆知識】療育施設を選ぶときのチェックポイント
✅ 専門職(ST/OT/PTなど)の在籍状況
✅ 見学・体験の有無
✅ 通える頻度・空き状況
✅ 保育園・幼稚園との併用の可否
✅ アセスメント(評価)結果の説明があるか
✅ 家庭との連携体制(連絡ノート・相談面談)
→ わが家は療育2か所+訪問リハの併用というスタイルで落ち着いています。
🌱まとめ|「療育」は子どもの可能性を広げる第一歩
最初は不安でいっぱいだった療育探しも、
今となっては親子で一緒に歩んだ成長の道。
子どもに合う場所・先生に出会えたことが、
わが子の世界を大きく広げてくれました。
これから療育を考えている方も、
「ひとつでも気になる施設があれば、見学に行ってみて」
それが第一歩になるかもしれません。
💡よくある質問(FAQ)
Q1. 療育は早ければ早いほうがいい?
→ はい。発達の遅れが見られた時点での早期介入は、効果が高いとされています。月齢が小さくても、見学だけでも行ってみましょう。
Q2. 無料で受けられる療育ってあるの?
→ 児童発達支援などは、ほとんどのご家庭で自己負担0円~1割負担程度です。自治体に申請すれば受給者証が発行されます。
Q3. 親の付き添いって毎回必要?
→ 施設によって異なりますが、未就園児は付き添いが必要なことが多いです。就園後は預かりスタイルになるところもあります。
Q4. 兄弟がいるけど、連れて行ってもいい?
→ 施設によりますが、「きょうだいスペース」を設けているところもあります。事前に相談してみてください。
✉療育体験、あなたもシェアしてみませんか?
ここまで読んでくださり、ありがとうございました😊
もしあなたやご家族の療育体験があれば、ぜひコメントで教えてください。
このページが、少しでも「安心の種」になりますように🌸
コメント