日記

日記

「かわいそうって言わないで」障害児の親として言いたいこと 💬💙

1️⃣ 母親としてのプレッシャーと孤独感「母親なんだから、ちゃんとしなくちゃ」「私が頑張れば、この子はもっと成長できるはず」障害のある子どもを育てる中で、こんなふうに自分を追い詰めてしまうことはありませんか?私もそうでした。診断がついた日か...
​ママの心のケア

母親として弱音を吐いてもいい

障害児育児で泣いた日と支えられた言葉「母親なんだから頑張らなきゃ」と思い込んでいた子どもに障害があるとわかったとき、私の中で「母親はしっかりしなきゃ」というスイッチが入ったように思います。不安や戸惑いでいっぱいのはずなのに、「泣いてなんかい...
日記

障害がわかる前と後で、育児はどう変わった?

私の心と暮らしのリアルな変化🌱 気づいた「小さな違和感」から始まった日々「ちょっと遅れてるのかな?」そう思い始めたのは、1歳半を過ぎた頃でした。周りの子が指差しや言葉を少しずつ話し始めているのに、うちの子は音の出るおもちゃをじっと見つめてば...
日記

【私の体験記】早産で生まれたわが子に今伝えたいこと|NICUから現在までの道のり

こんにちは、さえゆきです🌸今日は、早産で生まれた息子と歩んだ道のりを綴りながら、同じように悩むママ・パパへ私の想いを届けたいと思います。🌱 早産児との出会いは突然に予定日より約2か月早く生まれた息子。とても小さな体はまだ未熟で、呼吸も自力で...
日記

🌸産科医療補償制度ってなに?対象になるには?わが子の体験と悩みも紹介🌸

💡産科医療補償制度とは?「産科医療補償制度」は、分娩時の重度脳性麻痺に対して経済的な補償を行う制度です。補償金:最大3,000万円申請期間:お子さんの5歳の誕生日まで申請は原則1回きり!もともとは在胎週数32週以上の児が対象でしたが、✨【2...
日記

🎀 子どものために、手作り保護帽をつくりました 🎀

👒手作り保護帽が完成!療育ママが本気で作った“安心と可愛さ”の帽子こんにちは🌸日々の育児や療育の中で、「こんなグッズがあったら助かるのに…」と思ったことはありませんか?私自身、療育に通う息子を育てる中で、不安に思っていたのが 「転倒や頭部の...
日記

「労働力調査」って義務なの?無職でも?回答しないとどうなるの?〜子育て中の現場から感じたモヤモヤ〜

はじめに|また来た…!3回目の「労働力調査」に思わず…ある日の夕方、またもや我が家に「労働力調査」の調査員がやってきました。なんと、今回で3回目。しかも、すべて【夕飯の時間帯】。1回目も2回目も、私はインターホン越しに「子どもが泣いているの...
はじめに

療育ママのひとりじゃないよ

障害児と歩む療育と育児の日々障害児育児と支援の記録はじめまして。「療育ママのひとりじゃない」へお越しいただき、ありがとうございます。私は40代で出産し、シングルマザーとして、脳性麻痺の診断を受けた息子と向き合いながら日々を生きています。私自...